HOME
ごあいさつ
LINE友だち募集
LINE登録プレゼント
サロンの特徴
店内の様子
お客様の声
ブログ
セルフケア
子育て知識
サロン情報
ぜんぶ見る
サロンメニュー&予約
初めての方へ
主なコース
マタニティ・産後ケア
無料託児サービス
一時預かり保育
予約はこちら
アクセス
オンライン教材
サンプル
オンライン教材【パパママで共有できる】トイトレもスムーズに!0~6歳子育て基礎知識
HOME
ごあいさつ
LINE友だち募集
LINE登録プレゼント
サロンの特徴
店内の様子
お客様の声
ブログ
セルフケア
子育て知識
サロン情報
ぜんぶ見る
サロンメニュー&予約
初めての方へ
主なコース
マタニティ・産後ケア
無料託児サービス
一時預かり保育
予約はこちら
アクセス
オンライン教材
サンプル
オンライン教材【パパママで共有できる】トイトレもスムーズに!0~6歳子育て基礎知識
ブログ
子育て知識
子育て知識
子育て知識
· 2022/04/22
育児は育自ってホント?! 人生に必要な7つの力を育てる方法
子育てのゴールはどこ?何が正しい?と迷った経験はありますか? 子どもが未来を生きていく力をつけるためには、心の土台が育っていることが必要。その土台の育まれ方を見ていくと、「育児は育自」と言われる理由がわかります。子育てを通じて自分を育てることの意味を解説!
続きを読む
子育て知識
· 2022/04/15
自慢のママになる―――日常生活で理解すべき3つの育みポイント
続きを読む
子育て知識
· 2022/02/25
【子育て基礎知識】排泄する力(トイレ)はどんなふうに発達していくの?年齢別にざっくり解説!(0歳・1歳・2歳・3歳・4歳・5歳)
排泄する力は、どのように育まれるのでしょう?自然と身に付くものもあれば、まわりの大人による働きかけが必要なこともあります。トイレにまつわる発達の流れを解説しているこの記事を読んでいただくことで、成長のヒントを感じてみてください。では年齢別に解説していきます。
続きを読む
子育て知識
· 2022/02/21
【子育て基礎知識】「社会で生きる力」はどんなふうに発達していくの?年齢別にざっくり解説!(0歳・1歳・2歳・3歳・4歳・5歳)
社会で生きる力は、どのように育まれるのでしょう?生きづらさが社会問題として取り上げられることも多くなっています。わかりづらいのですが、なんとなく大切である気はしますよね。この記事を読んでいただくことで、成長のヒントを感じてみてください。では年齢別に解説していきます。
続きを読む
子育て知識
· 2022/02/08
【子育て基礎知識】着替えはどんなふうに発達していくの?年齢別・衣服の着脱(0歳・1歳・2歳・3歳・4歳・5歳)
こんにちは。保育士セラピストmayaです。 子どもの服を脱いだり着たりすることは、毎日の生活の中で欠かせません。赤ちゃんの頃は「何を着せればいいのだろう?」と迷いますし、子どもが成長してくると「スムーズに脱いだり着たり、できるようになってほしい」と思いますよね。...
続きを読む
子育て知識
· 2022/01/08
「自分らしさを育む」ってどういうこと?育児が下手でも幸せになる方法
大人になってから壁にぶつかる「自分らしさ」。ちゃんと育ててあげたいですね。特別なことをする必要はなくて、自分のも子どものも意識しながら生きていけばいいんだと考えています。親である人が親になってから今一度むきあう。とくに重要なその期間はいつか?ここで話します。
続きを読む
子育て知識
· 2022/01/02
【プレゼント動画つき】保育士になってわかった0~6歳との過ごし方!後で後悔しないための3つのこと
保育士になったきっかけは「プロの仕事が見てみたい」という好奇心でした。保育の世界は想像以上に深い。保護者視点からは見えない魅力。子どもを預かるプロである「保育士」は、1歳~2歳の子育てをどう進めているのかを見ていきましょう。【0歳編】と【1~2歳編】動画で解説!
続きを読む
子育て知識
· 2021/09/23
わかってくれない夫にイライラ!家のことを何もしない夫の対処法
夫が好きなことを好きなだけしている。家のことを何もしない。もっと動いてほしい!と嘆いていませんか?夫婦+子ども3人の我が家を支える私が、実践する4つの方法。それらは大きなことではありません。それら4つの方法を、夫婦関係が子どもに与える影響と合わせてお伝えしています。
続きを読む
子育て知識
· 2021/08/11
考え方が大事!子どもが喜ぶ遊び方4パターン
ついついYouTubeやゲームが多くなってしまう・・・「子どもと遊ぶって、どうやるの?」「子どもが喜ぶ遊び方が知りたいな」「できれば楽ちんなのがいいな」とお考えではありませんか?保育士ママの筆者がまずどこから始めればよいかを、図解でわかりやすく説明します。
続きを読む
子育て知識
· 2021/07/26
夏こそ元気に過ごす!大事な「汗をかく力」は2歳半までが勝負です
汗が担っていることは実はとても重要。汗といえば、ベタベタするしメイクは崩れるし着替えはいるし、とっても邪魔!ですが小さな子どもに今しかできない「汗をかく力」のプレゼント!さて、あなたと汗の関係はいかがでしょうか?この記事を読むと、汗がちょっとイイ奴に思えます。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る