今年は何を大切にしますか?自分を整える3つの視点【快・自律・心の安定】
心を整える · 2023/01/01
【限定プレゼント付】他人に優しくできていますか?先日、ちょっと大きめの病院の待合室で、こんな光景を目にしました。30歳くらいのママさんが、2歳くらいの女の子に「ギャアギャア言うなら、置いて帰るよ」私は胸が苦しくなりました。その理由は…。自分を整える3つの視点を育みませんか?
愛着障害とは何か?ざっくり解説【人間関係は幼少期からつくられる】
子育て知識 · 2022/11/18
子どもにあげられるプレゼントは、お金じゃ買えないものもある。そういう目線を持った子育てがいいなと思うのですが、愛着障害を知ることも、そのうちの一つ。子どもにも大人にも学びになる、幼少期が人生に与える影響とは?保育士が知ってよかった子育てのヒントを紹介します。

【スキンケア】その方法はNGかも!?40代~やめた方がいい時短美容6つ
スキンケア · 2022/10/27
毎日いそがしいと、美容や自分のことも”時短”でパパッと済ませてしまいがち。でもいくら時間をかけたくないといっても、老けるのは誰だって嫌ですよね。こちらの記事では「これを防ぐだけで肌をキープできる」というポイントを6つ紹介しています。ぜひ自分ケアに取り入れましょう。
【首こりのケア】質のよい睡眠のための簡単セルフケア方法
体を整える · 2022/08/26
首、こってますか?首コリを放っておくと、顔はたるみ、肩コリはひどくなり、腰痛を呼び…いいことはありません。ですが現代人はスマホばかり触っています。この記事でお伝えする「いつでもどこでもすぐできる首コリケア」を覚えて、こまめに深層筋をほぐしましょう。記事はこちら

大人げない夫にきょうだいゲンカ!家庭での子育てはココが難しい
子育て知識 · 2022/08/19
ベテラン保育士でも、「保育と育児は違う」と言います。私は仕事柄、先生や保育士など「子どもと接する仕事」の方のお話にも多く触れてきました。仕事として子どもを育てようとすることと、自分の人生に子どもを招き入れることは、一緒ではないんですよね。育児にはこんな難しさがあります。
【ちゃんとコントロールしたい】感情が荒れる仕組みとコントロールする方法
心を整える · 2022/07/11
感情をコントロールできれば、仕事も家庭も、人間関係も、うまくいくのになぁ…と思ったことはありませんか?だけど精神論だけでは難しい!自分を整えていきたいときは、血糖値のコントロールが役立ちます。知って損はない、気分のムラを防ぐ食べ方をレクチャーしますね!

しつけ?叱り過ぎ?旦那が子どもを怒りすぎる時、母親にできること
子育て知識 · 2022/07/06
「旦那がまた子どもを怒ってる…」夫婦で育児をしていると相手に対して、「それは怒り過ぎなんじゃない?」とか「言い方がキツいなぁ」と思うことがありませんか?これはしつけ?怒り過ぎてる?そのあたりを冷静にみて、母親にできることを、この記事で解説していきます。
食べ方を変えればお腹の脂肪は減らせる!GI値を知り、コントロールする方法
体を整える · 2022/07/02
おなかが出る。腰のまわりに肉がつく。足がなんだか水太りで重い、だるい。体重が落ちにくくなってきた... という人も少なくありません。体の負担を軽くする食習慣を身に付けて、体の負担を軽くしていきましょう。大切なのは「吸収は遅く。消化は早く。」こちらのブログで解説。

【脱!NG食材】体にいいものを選べるようになろう!食事の負担を軽くする方法
体を整える · 2022/06/30
「体にいい食べ物」はたくさんありますよね。しかし、それを台無しにしてしまうことが一点あります。それは、体に負担をかけるNG食材を食べ過ぎること。あなたは大丈夫ですか?本当に必要なものを選んでいけるように、この記事で解説していきます。
育児は育自ってホント?! 人生に必要な7つの力を育てる方法
子育て知識 · 2022/04/22
子育てのゴールはどこ?何が正しい?と迷った経験はありますか? 子どもが未来を生きていく力をつけるためには、心の土台が育っていることが必要。その土台の育まれ方を見ていくと、「育児は育自」と言われる理由がわかります。子育てを通じて自分を育てることの意味を解説!

さらに表示する