
こんにちは、人には言えない悩みを、よくこっそり打ち明けてもらいます保育士セラピストmayaです!
さて、あなたは『介護脱毛』という言葉を聞いたことがありますか?ごく最近から出てきた言葉でもあるので、「なにそれ?」となる人もまだまだおられます。
今日は介護脱毛について、考え方や具体的なやり方などの概要をお話しします。40~50代女性を中心に注目されている、美しい話。なにが美しいか?それは将来の自分が自分を囲んでくれる方々と、最期までよい関係であろうとする心そのものだからです。
いつか来る老後。その心の準備でもあります。知っておいて損はない、介護脱毛の考え方からお話していきますね。
【本記事の内容】
- 40~50代が注目する介護脱毛
- 介護脱毛のやり方
- 恥ずかしさが先に立ってしまうなら
知っているから待てる。
知っているから許せる。
知っているからできる。
正しい知識を持って、ゆとりある心で接してあげるきっかけになるような知識を、保育・体づくりの観点からお伝えしています。

40~50代が注目する介護脱毛
介護脱毛とは、将来自分が介護されるときに備えて、デリケートゾーンを脱毛することです。シェーバーなどで一時的に毛を無くすことではなく、生えてこないように皮膚の内部から行うことを指します。VIO脱毛(ブイアイオーダツモウ)と呼ばれています。
「生理中のニオイやムレが少なく、快適に過ごせる」「水着や下着のオシャレを楽しめる」と、人気のデリケートゾーンのVIO脱毛ですが、近年は介護に向けて脱毛する人も増え始めました。
VIOの毛があることで、排泄ケアの手間や時間がかかったりすることがありますが、介護脱毛により毛がない状態になっていることで、介護する側とされる側の負担が軽減します。
自分が介護を受けることを想定したVIO脱毛は、40~50代の女性を中心に注目度が高まっています。
介護する人の声
自宅での介護や老人介護施設や自宅など、介護の現場でVIO脱毛の必要性を強く感じられることがあります。だけどこれまでは、あまり公にはされませんでした。
寝た体勢だと、便や尿はどうしても毛に付着します。自身できれいに拭き取れればいいですが、オムツをしている場合はそうもいきません。
特に便の場合、肌とオムツの間にベッタリ広がって乾いてしまうこともあります。そうなると、ただ拭いただけでは完全には取れません。
排泄物が毛にからまっていると介護の清拭の際に時間がかかるだけでなく、かぶれの心配も大きくなります。またニオイや感染症の原因も大きくなります。
ケアのしやすさだけでなく、健康上の観点からもデリケートゾーンは毛が無いほうがいいという意見も、介護の現場ではあがります。
介護する側のメリットとしては・・・
- ふき取りなど介護の手間が軽減
- 短時間でスムーズにケアできる
- 感染症の可能性が減少
- 肌の状態をチェックしやすい
介護される側のメリットとしては・・・
- かぶれや感染症の発症を軽減
- 臭い・かゆみの軽減
- 介護者への申し訳なさ・羞恥心の軽減
という点が挙げられます。
介護脱毛は本当に必要?
介護において、毛があるということは実際に不都合があるのでしょうか?やったことがないと、いまいちピンときませんよね。
私の母はずっと看護師でして、今は老人福祉施設で看護師として勤務しています。プロである介護士や看護師は、毛の有無にかかわらず手際よくケアをおこないます。
毛があることでどうしても困るということは基本的にはありませんが、きれいにするのに時間がかかってしまう場合がある様子。
高齢になると、生活する上でなんらかのサポートを受けることが増えていきますが、介護するのが家族となると、排泄に関して言えばうまくふき取れず不衛生になる可能性がある上、スムーズにケアできないと心理的な負担ものしかかります。

その一方で、介護が必要な年代になると、VIOの毛が薄くなっていくことが少なくありません。自然に毛が減っていき、ケアの際に毛の存在がまったく気にならなかったという場合もあるようです。
介護脱毛はあくまでも将来への備えであり、どうしても必要というものではなさそう。「介護脱毛」という考え方が出てきた背景にあるのは、「相手を思いやる気持ち」なのかなと思います。
介護脱毛のやり方
できれば迷惑をかけたくないというのは、みんなが思うところですよね。では、具体的に何をするのかを見ていきましょう。
VIO脱毛の内容はこちらです。

介護脱毛で脱毛する範囲
V・・・ビキニラインの範囲
I・・・性器まわりの範囲
O・・・肛門まわりの範囲
必要な期間は、毛量や仕上がりによって差はありますが、脱毛サロンの場合は12~18回施術で2~3年、医療脱毛の場合は6~10回で1~2年。費用は脱毛サロンの場合は7~13万円、医療脱毛は10万円前後です。
脱毛サロンでは専門技術があるエステティシャンが、医療脱毛では医師または看護師が行います。
いずれも脱毛専門の機械を使用します。機械の種類や毛根へのアプローチ法が違うので、目指す状態・・・ツルツルにしても、うっすら残る程度にしても、必要な回数が変わってきます。

で、具体的にどうやるのか?が気になるところだと思います。サロン・クリニックによって多少の違いはありますが、だいたいこんな感じで進んでいきます。
■Vゾーン(ビキニライン)
仰向けに寝て、軽く足を開く
■Iゾーン(性器まわり)
仰向けに寝て軽く足を開き、施術する側の膝を立てて外に倒す
■Oゾーン(肛門まわり)
うつ伏せまたは横向きに寝て膝を軽く曲げ、お尻を突き出すようにする

恥ずかしさが先に立ってしまうなら
「いやぁ、、、ちょっと自分にはムリ、、、です、、、」という声が聞こえてきそうです。
だけどやっぱり気になるなら、自分で行うのもアリですよ。回数や期間は脱毛サロンくらいは見ておいた方がいいと思いますが、脱毛サロン・クリニックに通う時間が大幅に削減することが出来ます。
それはつまり費用面でも大きく節約できるということ。

「脱毛したのに、また生えてきた」にも柔軟に対応できます。永久脱毛とうたわれている専門店での方法でも、また生えてくることは、残念ながらあります。自分に脱毛技術があれば、数年後も柔軟に対応できます。
自分でやるなら、いきなりVIO脱毛じゃなくていいと思います。「抵抗なくできる部分からやってみる」コレがおすすめ。
家庭用脱毛器で、まゆ毛、顔の産毛、すね部分の毛など、普段から気になっている部分の脱毛に取りかかってみるのがいいのではないでしょうか?その毛がなくなり、肌がキレイになる様子は、やっぱり気持ちがよいものです。
顔の産毛のように薄い毛でも普段、毛の処理をしていない場合は長さがありますので、まずカミソリや電気シェーバーで事前処理を行ってからがおすすめです。
毛といっても体中いろいろな場所にあります。抵抗感なく見ることができる毛を通じて、自分と向き合ってみる。その経験を経て、介護脱毛をゆっくり考えていってもいいかもしれませんね。
人気の記事